
1月1日 ~ 2月28日
味噌づくり1
味噌の寒仕込みの時期です。味噌は年中作れるそうですが、地元の主婦は大体この時期に仕込みます。11月ごろ採れた新大豆を使います。寒の水で仕込むと傷まない、といわれているほど2月の水は冷たいです。この時期...
スケジュール
1月1日 ~ 2月28日
味噌の寒仕込みの時期です。味噌は年中作れるそうですが、地元の主婦は大体この時期に仕込みます。11月ごろ採れた新大豆を使います。寒の水で仕込むと傷まない、といわれているほど2月の水は冷たいです。この時期...
2月1日 ~ 2月28日
豆が煮あがったら豆をつぶします。つぶすのはほんの少ない量でしたらすり鉢でできますが一年間の味噌を仕込みますのはやはり、ミンサーです。昔はどの家庭でもあったようですが最近では年配の主婦に借りることが多い...
2月1日 ~ 3月31日
フキノトウが雪の下から出始めます。ほろ苦くてんぷらにしても絶品です。たくさんとれる場所もあるので摘みにいったりもします。フキノトウは下茹でしますが、火を通しすぎても香りが抜けますし、すくないと生しいの...
2月1日 ~ 3月31日
葉ワサビの醤油づけは絶品。ワサビのツーンとした香りと少し酢のきいた醤油かおりと味がたまりません。葉ワサビは茹ですぎるとただの菜っ葉の味しかせず、肝心の香りが立ってくれません。熱湯をかけて『びっくりさせ...
6月1日 ~ 9月30日
ぬか漬けのツボは、多くの方は手を突っ込んでかき回すのを嫌がられます。ぬか漬けは好きやけど、ぬか床の世話をするのがいやや、という主婦が多いのもわかります。が、鮒ずしに比べたらぬか床なんて初歩中の初歩だと...
7月1日 ~ 7月31日
カレーのおともに最適ならっきょの甘酢漬け。昔は畑の端にずーっと植えたもんや、とご年配の方はおっしゃいます。らっきょ漬けは刻んでつけ汁と一緒にマヨネーズにいれるとあっという間にタルタルソースになります。...
7月1日 ~ 8月31日
道の駅などにウリがではじめると奈良漬の季節です。キュウリの奈良漬けもできますが、やはりウリが最高と思っています。奈良漬けというと男の方の目の色が変わるほどこのあたりではお好きな方が多いようです。下漬け...
7月1日 ~ 7月31日
塩漬けしたニゴロブナを購入します。大体の家庭はここから始めます。蒸し暑い土用のころ、たわしでよく洗います。洗い方が甘いと臭みが残ります。特にお腹、えらの中までしっかりと洗います。それから洗濯するときに...
6月1日 ~ 9月30日
ぬか漬けのツボは、多くの方は手を突っ込んでかき回すのを嫌がられます。ぬか漬けは好きやけど、ぬか床の世話をするのがいやや、という主婦が多いのもわかります。が、鮒ずしに比べたらぬか床なんて初歩中の初歩だと...
7月1日 ~ 8月31日
道の駅などにウリがではじめると奈良漬の季節です。キュウリの奈良漬けもできますが、やはりウリが最高と思っています。奈良漬けというと男の方の目の色が変わるほどこのあたりではお好きな方が多いようです。下漬け...
8月1日 ~ 8月31日
いよいよ8月に仕込んだ鮒ずしの樽を開ける時が来ました。12月30日あたりでしょうか。最近では雪があまり積もらなくなりましたが、さすがにとても寒い時です。鮒ずしをあげてみて、今年の味を確かめます。開けて...
8月1日 ~ 8月31日
このあたりでいう甘酒とは米麹を発酵させ甘くしたもの。お砂糖は一切入りません。夏の暑い日、農作業で体が疲れているとき、一杯の甘酒はとても美味しく体に沁みわたります。炊飯ジャーの保温機能で作るんよ、いやい...
8月21日
11月1日 ~ 11月30日
11月1日 ~ 11月30日
11月1日 ~ 11月30日
白菜づけはなくてはならない冬の漬物。下漬けの塩分量がとても難しく大切です。根元に近い固い部分には塩をたくさんふり、葉っぱの柔らかい部分には少なめにふります。この時、塩が甘いと水が上がってきません。多い...
11月1日 ~ 11月30日
下漬けの水が上がってきたら鷹の爪、小糠(米ぬかのこと)、昆布を買いに行きます。漬け方は各家庭で違います。小糠を使う人はさらしの袋を作ってその中に小糠をいれて白菜を何段か並べてから小糠袋を挟み重しをしま...
11月1日 ~ 11月30日
木之本には柚子を植えている家庭が多いようです。この果汁を絞って地元のお醤油を合わせますと最高のポン酢ができます。保存には果汁だけのほうが長くもちますので一升瓶に入れておき、好きな時期に作って長く楽しみ...
11月1日 ~ 11月30日
沢庵より簡単なビール漬け。大根を皮をむいてから四つ割りにします。お砂糖と柚子皮をいれたビール液に漬け込んでいただきます。レシピはたくさんありますがほんの一例。大根2.5kg、ビール350ml、砂糖50...
11月1日 ~ 11月30日
大根がとれだしたらいよいよ沢庵づくりの開始です。大根は大きいサイズよりも細くて長すぎない今の家族の人数に合わせた大きさを選びます。葉っぱをつけたまま北風にあてるため、軒先やオトンに作ってもらった沢庵干...
11月1日 ~ 11月30日
大根が干しあがったら今度はジョウゲンで沢庵の味付けと色付けをします。小糠の中に塩とジョウゲンと黄色くなる粉をいれます。ここにざらめ、鷹の爪をいれます。樽に大根を並べ、交互に小糠を振り入れます。この時、...